HOME>長門商工会議所概要トップ>観光案内>仙崎・深川
![]() |
![]() |
![]() (長門地域文化体育施設) |
![]() |
所在地 | 山口県長門市仙崎字西祇園1308(錦町) |
開館時間 | 9:00〜17:00 |
入館料 | 一般350円、高校生以下150円 団体(20人以上)一般300円、高校生以下100円 |
駐車場 | 記念館裏 (7台駐車可能) |
問い合わせ先 | 0837-26-5155 |
![]() |
金子みすヾ/本名テル 明治36年山口県大津郡仙崎村(今の長門市)に生まれる。
|
![]() 仙崎駅構内 |
![]() 仙崎みすゞ通りには、商工会議所青年部が作った モザイク画があります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-大泊港- -弁天島- -花津浦- -極楽寺- |
-王子山- -祇園社(八坂神社)- -波の橋立- -小松原- |
明治36年(0歳) | 4月11日 | 仙崎通村大字瀬戸崎浦にて、父・金子庄之助、母・ミチの長女として生まれる。 |
明治38年(2歳) | 2月23日 | 弟・正祐生まれる。 |
明治39年(3歳) | 2月10日 | 父庄之助、清国営口にて死去。 |
明治40年(4歳) | 1月19日 | 弟正祐、上山文英堂書店店主上山松蔵夫妻と養子縁組。 |
明治43年(7歳) | 4月1日 | 瀬戸崎尋常小学校入学。 |
大正5年(13歳) | 4月11日 | 郡立大津高等女学校入学。校友誌「ミサヲ」に毎号執筆。 |
大正7年(15歳) | 11月8日 | 上山フジ(松蔵の妻)死去。 |
大正8年(16歳) | 8月26日 | 母ミチ、上山松蔵と再婚。 金子家は祖母ウメ、兄堅助、テルの3人となる。 |
大正9年(17歳) | 3月24日 | 郡立大津高等女学校卒業。以後、下関の母のもとに度々でかけている。 |
大正12年(20歳) | 5月3日 | 下関市黒川写真館にて写真撮影。4月末から5月初めごろ、下関の母のもとに移り住み、まもなく西之端町商品館内の上山文英堂書店支店で働き始める。 6月初めごろよりペンネーム「みすゞ」で童謡を書き、雑誌に投稿を始める。 雑誌『童話』9月号に「お魚」「打出の小槌」、『婦人倶楽部』9月号に「芝居小屋」、『婦人画報』9月号に「おとむらい」、『金の星』9月号に「八百屋のお鳩」を発表。『金の星』を除く3誌は西条八十の選。 以後昭和3年までに56編を発表する。 |
大正13年(21歳) | 4月 | 西条八十渡仏。 |
大正14年(22歳) | この年、童謡詩人会発足。 佐藤義美、島田忠夫、渡辺増三等の「曼珠沙華」に参加。自選詩集「琅集」を始める。 |
|
大正15年(23歳) | 2月 | 上山文英堂書店で働いていた宮本啓喜と結婚し、下関市大字関後地村に新居をもつ。後に上新地に転居。 |
3月 | 西条八十帰国。 童謡詩人会に入会。 7月発行の「日本童謡集」(童謡詩人会編)に「大漁」「お魚」の二編がのる。 「童話」は7月号で廃刊となる。 |
|
11月14日 | 長女ふさえ生まれる。 | |
昭和2年(24歳) | 下関駅で西条八十に会う。 | |
8月12日 | 祖母ウメ死去。 | |
10月 | 熊本市の宮本家に里帰りする。 | |
11月14日 | 下関市に戻る。 | |
昭和3年(25歳) | 3月 | 島田忠夫、商品館にみすゞを訪ねるも、上新地の自宅に病臥していて会えず。11月号の『燭台』に「月の光」、『愛誦』に「七夕のころ」を発表。以後発表作なし。 |
昭和4年(26歳) | 娘ふさえの言葉を採集する。「南京玉」を書き始める。 | |
昭和5年 | 2月9日 | 「南京玉」止む。 |
2月27日 | 宮本啓喜と離婚。 | |
3月9日 | 下関市の三好写真館にて最後の写真を写す。 | |
3月10日 | 上山文英堂店内で死去。享年満26歳。 |
<金子みすゞ全集より>
※掲載の文章及び画像はJULA出版局に著作権が帰属するものがありますので、 掲載の文章、画像について、複写等の行為を無断で行うことはできません。 (当ホームページはJULA出版局より使用許可を得ております)
![]() ![]() ![]() |
◆青海島観光のおみやげは◆ ◆寿司店◆ ◆食堂◆ ◆喫茶◆ ◆土産店◆ 仙崎漁協 いそっ子 大ちゃん 虎屋 峯直売 土産センター 花津浦 |
|HOME|サイトマップ|長門商工会議所|事業案内|会員事業所|リンク|交通・ガイドマップ|
長門商工会議所 〒759-4101山口県長門市東深川1321-1 TEL :0837-22-2266 FAX :0837-22-6490